・※当ページのリンクには広告が含まれています。

GoogleのSGEの始め方

SGE パソコン周辺グッズ

8月30日のGoogleJapanのブログに「生成 AI による検索体験 (SGE) のご紹介」とありました。

SGEとはSearchGenerativeExperienceの略のようです。

AIを使って情報を整理して、欲しい情報に素早くアクセスできるようになる機能のようです。

GoogleのSGEの始め方

SGEの始め方はまずGoogleを開きます。

Googleを開くと右上に今までなかった、三角フラスコのようなマークがあります。

GoogleWorkspaceを使っている方は出てこないかもしれません。

順次公開されているのかもしれませんね。

そんな時はこちらから

→SearchLabs

SGE

そこをクリックするとSearchLabsに移動します。

「SGE を有効にすると、検索時に表示されることがあります」をONにします。

SGE

同意のページになるので「同意する」をクリックします。

SGE

これで、SGEの設定は完了です。

「例を見る」をクリックして、実際の検索ページに移動しましょう。

SGE

今までのGoogleの検索結果の上にSGEの内容が表示されます。

「追加で聞く」をクリックすると、追加情報を教えてくれます。

SGE

SGEの機能の終わり方

GoogleのSGEの機能を始めたけど、まだ今はいいと思われたら、オフにしましょう。

  1. オフにしたい時は、Googleを開いて、右上の三角フラスコのマークをクリック。
  2. 最初にONにしたところをOFFにしましょう。

これで今まで通りの検索結果が表示されます。

比較

「WBC2023について」

SGEとChatGPTとChatGPTforGoogleとBardで比較してみました

  • Bard・・・検索結果出ましたが、対戦相手が違っていました。今までも検索したことありますが、どんどん正確になっている感じです
  • SGE・・・簡潔にまとめられて、正確でした。
  • ChatGPT・・・2021年9月までの情報なので、出てきませんでした。
  • ChatGPTforGoogle・・・ChatGPT同様に、2021年9月までの情報なので、出てきませんでした。

他の検索キーワードでも調べてみましたが、何かを検索する時はSEGが簡潔にまとめてくれて正確でした。

簡潔にまとめてくれるので、「追加で聞く」を利用して深堀していくのが良さそうですね。

まとめ

GoogleのSGEの始め方は簡単ですね。

今後いろいろなAIが出てきますね。

とりあえずいろいろ始めてみて、相性のいいパートナー(AI)を探す時代になるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました